Coincheckって今安全なの?
このような悩みを解決します。
確かに、Coincheckは一度ハッキングにあっており、セキュリティ面に不安を感じている方もいるのではないでしょうか?
先に結論を言います。現在のCoincheckはセキュリティ面に力を入れて安全な状態です!
今回は、そんなCoincheckのセキュリティ面に関して解説していくぞ!
- Coincheckのハッキング被害について
- Coincheck事件の詳細
- 現在のCoincheckのセキュリティ対策
Coincheckのハッキング被害

Coincheckは一度ハッキング被害に遭ったことがあります。
2018年1月26日に仮想通貨のネム(NEM)がハッキングされて盗まれたCoincheck事件がありました。
被害額は約580億円で、仮想通貨のハッキング事件の中では非常に大きいものとなり、日本以外に海外でも報道される事態になりました。
被害にあったネムの保有者は、Coincheck本社に集まる状態になり非常に深刻な状況に陥りました。
この事件をきっかけに、Coincheckはセキュリティ面を大きく強化し、それ以降ハッキング被害0を維持し続けています。
なぜハッキングが起こったのか?

ハッキングが起こった原因は、セキュリティ面が甘かったことでした。
Coincheckがハッカーに狙われた原因は、ホットウォレット(オンライン上で仮想通貨を管理するウォレット)で管理したことが原因だと言われています。
仮想通貨の保管方法は、オンライン上で保管するホットウォレットと、オフライン上で保管するコールドウォレットがあります。
コールドウォレットで保管することが暗号資産業者の中では、一般的ですが以前のCoincheckはホットウォレットで保管していました。
ホットウォレットを保管することで、利便性が高く低コストで管理できるメリットがあります。
しかし、セキュリティ面はコールドウォレットより低いので、ハッカーに狙われてしまったということです。
ハッキング被害の補償対応

Coincheck事件で被害にあったネム(NEM)保有者に対しての補償内容は、事件翌日に決定され、1NEM=88.549円計算で自社資本で補償するとしています。
補償は、3月12日にCoincheckウォレット内に返金されました。
約2ヶ月取引できず日本円の入金なども停止されていたので、取引チャンスを逃した方も多いのが現状でした。
しかし、Coincheckの規約上の補償では何の補償をおこなわかったとしても問題はありませんでした。
それにもかかわらず、Coincheckはこの事件をいち早く収めるために補償を発表し、セキュリティ対策の強化をいち早く努めました。
Coincheck事件からのセキュリティ対策
Coincheck事件が起こったことにより、セキュリティ面に不安を感じている人も多いと思います。
しかし、現在のCoincheckは大幅なセキュリティ対策強化によりユーザーが安心して取引ができる取引所になりました。
そんなCoincheckのセキュリティ対策を説明していきます。
- コールドウォレット
- マルチシグ
- 二段階認証
- SSL(Secure Sockets Layer)
- 顧客資産分別管理
コールドウォレットの使用
コールドウォレットは、ネットに完全に繋がっておらず、完全に隔離されているものが「コールドウォレット」と言われています。
コールドウォレットを使用することで、オフライン上に仮想通貨を保存できるのでハッキング対策に非常に有効です。
マルチシグを採用
マルチシグとは、秘密のキーを複数用意した公開認証方式のことです。
秘密のキーを複数用意して、別々の場所に保管しておくことでハッカーが一つの端末に侵入しても全てのキーを入手しなければハッキングできないようにされています。
二段階認証
セキュリティ向上のためにログイン時に「二段階認証」と呼ばれる方式を採用しています。
取引画面へのログイン時に、登録済みのメールアドレスやパスワードを入力した後、さらにスマートフォン宛てにログインの都度発行されるワンタイムのパスワードの入力をする認証方式です。
二段階認証は、不正アクセスを防ぐのに有効なセキュリティ対策です。
SSL(Secure Sockets Layer)
個人情報が抜き去られるのを防いでくれるSSL(ソーシャル・ソケッツ・レイヤー)が採用されています。
SSLとは通信データをインターネット上の暗号化技術によって暗号化するためのプロトコル(通信方式)のことです。
顧客資産分別管理
Coincheckでは、顧客の預かり資産である法定通貨や暗号資産を運営会社の資産と分別して管理する「顧客資産分別管理」ことを行っています。
これまで顧客資産の分別管理は暗号資産業者に義務付けしてませんでしたが、改正資金決済法によって義務化されました。
顧客資産分別管理によって、実際の残高と運営会社が計算上把握している残高を照らし合わせ、不足の残高がないかを確認しています。
まとめ
このように、ハッキング被害によってセキュリティが強化されたCoinchcekは安全な暗号資産取引所として現在ユーザーから人気を得ています。
是非一度、Coincheckを利用してみてはいかがでしょうか?
コメント